日本サッカー協会の田嶋幸三会長(2023年12月撮影)
日本サッカー協会の田嶋幸三会長(2023年12月撮影)

今月末、日本サッカー協会(JFA)田嶋幸三会長(66)の任期が終わる。2016年(平28)に就任してから4期8年間、日本サッカー界のトップとして、サッカー文化の定着、発展や底辺拡大、育成、代表強化など、あらゆる面で尽力してくれた。

サッカーに関わる人間として、この場を借りて感謝の意を伝えたい。8年間、お疲れさまでした。ありがとうございました。

思えばこの8年間、日本のサッカー界には大きな出来事があった。新型コロナウイルス流行で世界中が苦しみ、日本の社会も大きな打撃を受けた。サッカー界も避けられなかった。街のクラブが次々と倒産し、中高の部活や公式戦は中止となり、大学は試合も練習もできない時期が続いた。スポンサー離れや入場者数制限などが続き、Jクラブも経営に苦しんだ。

当然、JFAも大きな波にのまれた。東京・文京区の自社ビル「JFAハウス」を手放すことになった。その中で、経営面で苦しみながらもJFA執行部は小さな街のクラブの支援を始めた。田嶋会長を筆頭に。今が苦しくても、将来の日本サッカーを担う芽を、摘んではいけない。その思いからだったのだろう。

代表チームの強化も、おろそかにしなかった。各世代別代表は少なくとも年に1回は海外遠征を組み、国際経験を積ませた。18年FIFAワールドカップ(W杯)ロシア大会では西野朗監督率いる日本代表が16強に入った。2-3で逆転負けしたものの、ベルギーを追い詰め、初の8強まであと1歩に迫った。その後、田嶋会長から電話を受けたことは今でも鮮明に記憶している。

それまで私は田嶋会長に「日本代表は日本人監督に任せた方がいいですよ」と何度か話したことがある。西野監督の後任として、コーチだった森保一氏が監督に昇格した。電話が鳴り「先生、約束を守りました」と、田嶋会長の力強い声が聞こえてきた。素直にうれしかった。何度も感謝の意を伝えた。

日本人監督で失敗することもあるだろう。全てがうまくいくとも、私は思っていない。しかし継続することで、継承されるもの、新たに生まれるものが必ずある。これまでトルシエ氏やジーコ氏、ハリルホジッチ氏ら多くの外国人監督が日本代表を指揮した。監督が代われば、戦術も変わる。W杯が終われば去って行く外国人監督は、日本サッカーの将来までは考えない。監督によってサッカーの色が変わるなら、残っていくもの、継承されるものは少ないと思っている。

2018年7月 サッカー日本代表新監督就任会見を行い田嶋幸三会長(右)、関塚隆技術委員長(左、当時)と手を合わせる森保一監督
2018年7月 サッカー日本代表新監督就任会見を行い田嶋幸三会長(右)、関塚隆技術委員長(左、当時)と手を合わせる森保一監督

「日本のサッカーは何ですか?」と聞かれ、即答できる人は何人いるのだろうか。監督の国籍によってサッカーが変わるようでは、日本はいつになってもW杯で優勝できない。私もハッキリとしたものは言えなかった。しかし、森保監督が22年W杯カタール大会で16強の成績を残した後、また継続して指揮を執ることになり、少しは見えてきた部分がある。

「いい守備から、いい攻撃へ」。全員で連係して守り、ボールを奪って素早く相手ゴールに迫る。これが今、日本代表が世界に勝つために目指しているものだろう。

これがベースとなり、時代とともに根を張り、芽が出て、幹が太くなれば、大きな花を咲かすのではないだろうか。

今、欧州クラブでは100人程度の日本人選手がプレーしている。ひと昔前なら想像もできなかったことだ。なぜ、日本人選手を獲得するようになったのだろうか。

おそらく、日本人の勤勉さ、真面目さ、献身の心を評価しているのではないだろうか。技術やフィジカルはもちろん大事だが、チームのために労を惜しまず、当たり前のように働く心構え。これこそが日本の強みであり、心が集まり連動して相乗効果を生み出せば、日本が世界のトップに立つことも夢ではないはずだ。

1957年(昭32)生まれの田嶋会長から1977年(昭52)生まれの宮本恒靖会長へ。20年も若返る。宮本新会長は、田嶋会長からこれまでの日本のサッカー史や経営、強化、育成など、あらゆることを聞いているはず。その中でも、代表チームの強化方針、特に日本人監督でバトンをつなぐことは、今後も続けてほしいと心より願っている。(大澤英雄=学校法人国士舘理事長) (ニッカンスポーツ・コム/サッカーコラム「サッカー人生70年 国士舘大理事長 大澤英雄」)